top of page
検索
脱・成し遂げてやろう精神
昨年末に氣付いたんですけど、僕って、一度のチャンスや機会に 「大きなこと」や「数々のこと」 を成し遂げようとする氣持ちが異常に 強いんですよ。 そのせいで、意氣込んで挑んだものの、その土俵にすら上がれなかった ときに、すごくガッカリすることが多くて。...

gen taneichi
2月24日
独自ドメイン< 独自サウンド
前回の記事が、2023年だったとは、、、。 このホームページを自分個人で運営するにあたり、有料プランで作ってみたものの毎年お金かかるし特別ここから仕事につながることもないし、なんとなく今時じゃないかなと感じ、ホームページを閉鎖してたのですが。無料プランでも活用できることを今...

gen taneichi
1月20日
思い立ったらすぐやめる男
で、前回の話の続きなんですけど。 54日間、しっかり一日一作曲を実践しておりました。 やってみたら、これが本当に最高で「これこそ自分がやりたかった作曲人生だ」と思える感情に包まれておりました。 とにかく、やり出すと必ず1曲できるし、毎日やってるから、「こんな曲を創らなくちゃ...

gen taneichi
2023年6月5日
信じるか信じないかは、自分次第です。
2022年、結構世の中色々ありますが、僕にとっては割と予想通りで、狼狽えることなく日々を楽しく大切に過ごしております。 引き続き、物事の本質を、直感と多角的な情報収集で、慌てず平和的に捉えて過ごしていこうと思います。 ここ数週間で僕の耳にやたらと引っかかってくるワード......

gen taneichi
2022年4月12日
Nu style win win win
僕は、昔っから本を全く読みません。 人の考えに影響されたくないから...というようなエセ意識高い系の考えからではなく、単純に字を読むのがものすごく苦手だからです。むしろ、たくさんの立派な先人達の思想をできるだけ取り入れたい氣持ちでいっぱいです。...

gen taneichi
2021年4月30日


説明しすぎないという説明
20年位前、お笑い観てて思ったんですけど。 「コント〜 〇〇が△だったら〜」みたいなのあるじゃないですか。 あれ、いらないですよね。 たった一言のあれを言わないだけで、笑いが爆発するのに、どうしても観る人にわかってもらいたくて説明しすぎちゃう。...

gen taneichi
2021年3月12日


令和のあばれはっちゃく、大人の卒業式
軽く曇ってはいたものの、穏やかで暖かい散歩日和だ。 今年に入って、生活サイクルが変わったせいか、あまり早く起きられなくなってしまった。太陽が大好きな僕としては、それが最近の小さな悩みである。とはいえ、なんとか午前中には立ち上がり、穏やかな春空間へと内観散歩に繰り出した。...

gen taneichi
2020年3月9日


世の中そんなに甘くねぇんだよ…とは言い切れない ふぁるくないだろ
大事なのは、「好き」を続けること、「好き」を行動すること、そしてなにより「好き」を信じることだ。
自分の可能性を自分が最初に潰してどうする。
大切なのは自分をもっと信じること。
正確に言えば、自分の「運」を信じることだ。

gen taneichi
2020年1月10日


呑みながら思ふ、叔父の氣配と2020 意識の旅
一般的に朝から晩までアルコールを飲んでても咎められないのは今日までだよね? 別に呑みたかったら呑むんだけど、そういうことじゃなくて。僕は数年前に一度痛風になってしまったから、あの痛みや不具合を味わいたくないんだよね。そしてそれより、今後の人生において、お酒を飲めなくなってし...

gen taneichi
2020年1月5日
ぜんぶ自分のせいという生き方
10年以上前にブログを書いていたことを思い出した。今の僕のテーマ「自分のためのブログ」とは真逆なもので、アクセスを伸ばしたり、検索に引っかかるように専門家の友人にアドバイスをいただきながら書いていていたものだった。もちろん、それが悪いわけではないが、それなりの制限があった。...

gen taneichi
2020年1月2日


ブレたっていいじゃないか
っということで、 2020年。 新年、明けましておめでとうございます。 新年早々、「明けましておめでとう」とタメ語体で行くのか、「明けましておめでとうございます」と丁寧語を使うのか迷ってること自体、他者を意識してる自分に氣付いたのですが。...

gen taneichi
2020年1月1日


だって、オレは自由なのだから
このホームページおよびブログを構築して、一年経とうとしているが、全然活用できてなかった。 今日、ちょうど2019年大晦日なので、来年に向けて今日からこのブログに想いを吐き出していこうと思う。 出来るだけパーソナルな、あまりお客さんを意識しない世界観を作りたいので、文体も敢え...

gen taneichi
2019年12月31日
bottom of page